fc2ブログ

3月11日午前1時ごろ(世界時10日16時)、太陽の南西側でフィラメント噴出が発生。
 http://swnews.jp/2023/swnews_2303110924.html

午前5時12分に、北海道の様似町でM4.8の震度4。

202303110512.jpg

つづいて午前5時13分に、千葉県北西部でM4.3。
東京都中央区で震度3を観測した。

202303110513.jpg


北海道震度4の震源は、様似(さまに)ダム付近。
神社は様似川ぞいに、岡田八幡社、天満天神、様似住吉神社。

様似住吉神社は宝永3年。
海を漂流していた大坂・住吉大社の護符を見つけ、祀ったのがはじまりらしい。

宝永の大地震と宝永の大噴火が起きたのは翌年。
宝永4年だ。

また日高山脈の様似町は、アポイ岳ジオパークで知られる。

1300万年前の大陸プレートの衝突により、マントルが噴出。
地球深部のマントル情報を持つ「かんらん岩」で形成された、世界的にも珍しい場所。


東京震度3の震源は、千葉県船橋市上山町二丁目。
速報値はM4.2だが、正しくはM4.3で、深さ63km。

神社は上山神明社。
江戸時代の新田開発で祀られた鎮守で、祭神は天照皇大神。

しっかり太陽とつながっている。

近くには縄文中~後期の姥山貝塚公園(市川市)。
というか、この地域一帯は、掘れば縄文。

ソコに縄文最後の女神イザナミの「4.3(黄泉)」。
→父なるヤマトの中枢、東京都中央区の震度3ってわけ。


太陽とジオと縄文。

それが、東日本大震災から12年後の3月11日に示されたメッセージ。

3月11日+様似って、3・11と様(さま)が似てるって意味にもとれるし。
東日本大震災は住吉大社御鎮座1800年記念大祭ともつながっていた。

その住吉大社の護符と、宝永の組み合わせってのもねぇ。

また、千葉県北西部M4.3の震源近くにはJRAの中山競馬場があって。
12日のメインRアネモネステークスでは、13番人気で父「キズナ」のコンクシェルが2着に入り、馬単53630円の波乱となった。

「キズナ(絆)」といえば東日本大震災。
アネモネの花言葉は「見放された」「見捨てられた」、でしょ。

馬単の5-16が、5月16日って話にならなきゃいいんだけど。

ちと気になるよな。


関連記事
2023.03.14 / Top↑
Secret