fc2ブログ
猫とワタシ

ねことそらのあひだ

  猫と神話とつぶやっきーな日々

この記事のみを表示する道真公の命日に....

地震・火山


2月25日は天神道真公の命日。
天満宮では「梅花祭」が斎行される。

太陽活動周期「サイクル25」における道真公は、「バルス天満大自在天神」。

2月6日。
トルコ・東アナトリア断層の巨大地震で「太陽のミロク」の「第2の大祭」の本格化が告げられ。

いま書いてる途中だけど、
2月17日に福岡県北西沖の、世界遺産宗像大社の海域でM4.3。

じつにヤバいイザナミの地震が起きた。
いわば「百の御生れ(もものみあれ)」地震だ。

翌18日未明には、×2.2の大規模太陽フレアも発生している。
いうまでもなく、「22」はイザナミの事象数である。

そして道真公の命日。
きのう2月25日に、北海道の釧路沖でM6.0、震度5弱の地震....。

202302252227.jpg


もうはじまっちゃってるんで。
たぶんみなさんも気を引き締め直して、備えといた方がいいと思います。

どうやらバルス道真公も、もうすっかりその気みたいだし。

2016年2月25日の梅田の11人死傷暴走事故憶えてるかな。
そのあとに起きたのが、熊本大地震だ。

意外と事象が起きない日でね。
今回のは、あのとき以来ってことになるかな。


釧路の「釧(くしろ)」は、貝や骨、石などでつくった古代の腕輪。
とうぜん霊的な意味を持つ。

こちら↓は弥生後期のガラス製の「釧」。
天の橋立を臨む、京都府与謝野町の大風呂南墳墓で出土したものだ。

京都与謝野ガラス釧


完全なカタチで見つかった唯一のものだが、ガラス釧の破片は出雲や筑紫でも出土している。
というか、おおもとの貝輪は筑紫(北部九州)から、海路本州各地へと拡がった。

いわば「釧の路(くしろのみち)」だ。


その「釧の路」を担った筑紫の二大海洋民が、阿曇(安曇)族と宗像族。

17日のM4.3は、宗像族の海。
宗像大社沖で発生した。

宗像大社といえば宗像三女神。
北海道釧路市の事象中心は、宗像三女神の市杵嶋姫を祀る厳島神社である。

福岡と北海道の地震は霊的な意味でつながってると考えていい。

つまり、はじまっちゃったってことになる。


おなじ2月25日。

じつは北海道の地震以上にヤバいニュースがあった。

宗像沖M4.3の17日、福岡市西区今宿青木の海浜で、26歳男性がテントで死んでるのが見つかったでしょ。

住所も職業も不明。
抵抗した痕跡がなく、絞殺か縊死かもはっきりしないナゾめいた事件だったけど。
ついに判明した。
容疑者が逮捕されたからだ。

いや驚いたよ。
逮捕されたのは大阪市平野区の17歳の男子高校生。

また福岡と大阪かよって思った。

2020年3月4日に福岡市博多区で起きた、トートサイクル住吉店殺人事件おぼえてる?
犯人は大阪市住吉区の男だった。

福岡市の住吉と、大阪市の住吉。
日本三大住吉の、筑前国一宮住吉神社と摂津国一宮住吉大社の共鳴。

住吉が動けば「恐怖のホタカ(志賀大明神)」が動く。
「恐怖のホタカ」のGOサインは、住吉大神が出す。

そして起きたのが、北アルプス(穂高神社)の「長野県中部群発地震」だったわけ。

太陽のミロクの第1の大祭=新型コロナ。
その全国緊急事態宣言(4月16日)にあわせ、18日の小笠原諸島M6.9の深発地震につづいて、母なる地球の日の4月22日に開始された。

つまりイザナミもグルだってこと。


今回もおなじ。

志賀島の志賀大明神(恐怖のホタカ)は阿曇(安曇)族の祖神。
その志賀海神社は、人初の核実験(オッペンハイマーの)「トリニティ」ラインと住吉神社の「黄泉の穴=地下鉄七隈線陥没事故」を通してイザナミと直でつながっている。

バレンタインデーの14日に15000匹のホシフグが漂着した志賀島は、阿曇族。
17日のM4.3、震度3の宗像大社は宗像族。

さて、両族の大元締めたる住吉大神はどう動く?
と思ってたら、逮捕された容疑者がまたもや大阪市だったわけ。

細かいことを云えば、17歳の「17」も、オオタニサンの背番号とおなじイザナミの事象数。
17日の「17」に、M4.3の「43」。×2.2の「22」もみんなそう。

大阪市の平野区はもともと住吉区。
さらに遡れば、住吉郡の平野郷。

というか、大阪市の事象中心は住吉大社とバルス道真公の大阪天満宮だ。

その大阪天満宮の「梅まつり」の日に、大阪市の高校生が逮捕されたわけ。

イザナミに宗像に、住吉大神にバルス道真公。
もうこれ確実に「恐怖のホタカ(志賀大明神)」へのGOサイン。

もうこれほんっとにヤバいデン!

と思ってたら、緊急地震速報のテロップ。
ちょうどNスペ「調査報告・ロシア軍」観てたんだよね。

しかも「釧の路」の釧路沖でしょ....


17日の殺害現場がスサノヲの八雲神社だってことはまえに書いた。
(ちなみに長垂海岸には「土」の神ハニヤスの二宮神社があって、桜井神社、潤神社とともに、嵐ファンが「三社参り」をやってるらしい。「嵐=大祓」かよっ)

容疑者の高校生の住所はわからないが、平野郷(平野区)の守護神は杭全(くまた)神社。
第一本殿にスサノヲ。
第二本殿にイザナミを祀る。

被害者はSNSに、自殺者を募る投稿をしていたそうだ。

自殺といえば、18日の「人が燃えている」事件もそう。
福岡市早良区在住、54歳女性の焼身自殺。

やはり僕ら人類は、みずから「いきなりステーキ」に向かっている。

2月25日はバルス天神道真公の梅花祭。梅まつり。

黄泉のM4.3とリンクした、東京の梅毒に、梅+バルスのヤ梅デン。

「釧の路」は、「恐怖のホタカ(志賀大明神)」へのGOサイン。

それは巨大地震をともなうバルスの路であり、「火の禊のスサノヲ」への路であり、やはり「核の路」でもあるって、ことなんだろうな。


これから「サイクル25」の極大期に向けて、「第2の大祭」はどんどん本格化してゆく。



【追記】

容疑者は大阪市平野区の17歳男子高校生。
被害者の「いっしょに死のう」ってSNS投稿に応じたらしい。

被害者の住所は不定でどこから来たのかわからないが、ふたりは16日に福岡市(博多駅?)で合流。
テントや練炭を買って現場に向かったそうだ。

なんで長垂を選んだのか、被害者に土地勘があったのかはわからないが、ようするに呼ばれたんだろう。

名まえのアナグラムは、やまとんちゅも縊死。

長垂海岸がある今津湾一帯は、魏志倭人伝の伊都国。
伊都県主の祖、五十迹手(いとで)はアメノヒボコの子孫。

呼ばれたのは高校生の方だったのかもしれない。
大阪市平野区といえば、赤留比売命(あかるひめのみこと)神社だからだ。
 👉 http://kamnavi.jp/ym/hiboko/akahirume.htm


関連記事

テーマ:神話と事象
ジャンル:学問・文化・芸術

コメントの投稿

secret

賀茂来る賀茂来る

私の方は賀茂鶴という西条のお酒をもらいました。
西条と関係のない所から。
こちらの熊野の人とも顔合わせ。

息子は兵庫に行っていたのでどこに行ったか聞いてみないと。

書けませんが意味深な物も出てきましたし、なかなか濃い感じですわ。

灯火油と桔梗の花灯火油と桔梗の花

3年前の住吉トートサイクルの犯人は住吉区遠里小野でしたね。
遠里小野のハシバミから搾った油が住吉大社に献上され神事の灯火として使われた。

この度の平野区の少年は、あかるひめ神社に縁があったりするかも。
明治までは住吉大社境外末社で、今なお夏祭りには平野七名家から桔梗の造花が献上され神事に使われます。
吉凶占う神聖な花、吉と出るか凶と出るか…

出た 住吉さん出た 住吉さん

名前に菅のつく人とやたら縁のある年もありました。
最近菅のつく人が死亡。結構びっくりするような亡くなり方です。
最近住吉神社と関わることになってまたまたビックリ。
神社と関わることはほぼ無いので周りの人も珍しがっています。

忌部氏と勾玉忌部氏と勾玉

2月8日に件の神社のお手伝いに参加されている地元の方が海で行方不明と連絡があり帰らぬ人となりました。
苗字は『石神』さんでした。

その後、今迄は参拝して来なかった横須賀方面の神社に行きました。

まずは走水神社。
僕は小さい頃、実家近くの吾妻山と袖ヶ浦海岸で遊んでいたので『弟橘媛』とは縁があったはず、初の参拝となるのが不思議。。
会社の上司が使っている段ボール箱には入社当時から『橘乙姫』、モロヘイヤの箱らしい。

他にも数か所か参拝したのですが、妙に印象に残ったのが安房口神社。

ご祭神の天太玉命を見てふと思い出しました。

今月最初に参拝した有鹿神社の奥宮も天太玉命がご祭神で忌部氏が関係していると。

もしかして僕が勾玉かけてるのも。。

忌部氏、名前は知っていたけど詳しく調べたことはありませんでした。

とりあえず『古語拾遺』関連の本を買って読んでみます。

そいういえば今も定期的に揺れている珠洲も『珠』ですね。

とある個人の方の記事で神奈川の寒川神社と四国讃岐の大川郡寒川町との関係性を考察している記事を読みました。
https://www.beach.jp/circleboard/ac83036/topic/1100062822692

そう言えば千葉とも繋がるんですよね寒川神社も忌部氏も。

神々が動いてるの過去記事を『忌部』で検索してみたら玉前神社との繋がりも書いてありました。
http://amanohitukukami.blog28.fc2.com/blog-entry-140.html

コメント欄に有鹿神社と関連する『勝坂遺跡
』が出てて驚き。
鏡の話はずっと揺れている和歌山県北部の名草も調べたら忌部氏の関係地でした。

道頓堀道頓堀

安井道頓は、ホントの苗字は安井成安で剃髪後道頓と名乗った。
1615(元和元年)大阪夏の陣に巻き込まれ討死。
成安家は平野七名家の一つ。
坂上田村麻呂の次男広野が平野郷の開発領主で、その子孫が平野七名家です。

追記でリンク貼ってくださったあかるひめ神社の筆者考察、面白かった〜
あかるひめが豊受大神に?
住吉大社の第四宮前で向かい合ってた船玉神社が、今は瑞垣内からおい出されてる。
ここにも繋がってるのですね。