1/26と1/29の神奈川県の二つの地震が気になっています。
1/26の震源地は藤沢市宮原付近?
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/kantoujisin_ishibumi/kanagawa_fujisawa/fujisawa5.htm1/29の震源地は大磯町、陸地から少し離れた海の中。
この場所ってもしや?と思って調べたら↓
http://banba.homedns.org/kounomachi_2019.html大磯の六所神社の『浜降りの神事』が行われる、こゆるぎの浜の近く。
そう言えば茅ヶ崎の中海岸の近く、茅ヶ崎西浜海岸も『浜降祭』。
http://shonanisan.net/second/history-second/%E8%8C%85%E3%83%B6%E5%B4%8E%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E6%B5%9C%E9%99%8D%E7%A5%AD茅ヶ崎の中海岸は僕が生まれる前からの家族ぐるみの付き合いがある知人がいて、去年末にも数回訪れた場所。
目の前の茅ヶ崎の海水浴場=通称サザンビーチ。
サザンの『TSUNAMI』は2000年1月26日リリースでした。。
やはりご来光の道にある寒川神社を筆頭に色々と動き出しているような。。
僕は茅ヶ崎生まれ、二宮育ちなので一之宮、寒川神社、二之宮、川勾神社はおそらく強力な土地の縁があるようで。
今年はまだ寒川神社に参拝していないので週末に行く予定です。
そのまま有鹿神社へ。
ちなみに僕も神社で『大難を小難に』等の願い事?をしたことはありません。
やはり感謝と懺悔ですね。。
午前中に寒川神社,有鹿神社と他に何か所か参拝してきました。
サカムカワ。水源が山中湖??
知らなかったです。。
オオヤマツミですか。
本当に正体不明。
寒川神社によく参拝にいく神社仲間から聞いた話では菊理姫が関係している?と。
その内容がうろ覚えなので信憑性は不明。
今回、最初に参拝した寒川神社。
神門の上に飾りのようなものが。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221221/1000087883.html新春ねぶた飾り、瓊瓊杵尊と、木花咲耶姫、中央の童子は火遠理命。
設置期間は12月21日~2月23日。
最終日が見事に富士山の日。
僕としては真ん中に童子がいたのがさらに驚きです。
僕が勾玉を購入したのは2020年でした。
急に石に興味を持った時期があって最初は和田峠の黒曜石の勾玉。
ネットで注文した直後にふと黒い勾玉は陰を示す。対になる白い勾玉も必要じゃないか?と思い検索。
そして購入したのが糸魚川翡翠の白い勾玉。
これで陰陽。
しかし首飾りにするなら真ん中に何か必要な気がする?。。
と思いながらずっと放置してました。
その後、やはり中央に何か必要だと思い色々調べた結果、新潟県の赤い勾玉(由布黄玉)を購入。2022年の8月でした。
この赤い勾玉はたぶん赤子。
やはり出産を意味してるのだと思います。
新潟のワードがずっと続いてました。
やはり柏崎心配ですね。
それと前回のコメントを書く時にそういえば震源地の特定にはラグがあると過去記事で読んだので、もう一度よく読もうと検索。
そしたらふと目に留まった記事が。
『水蛭子の聖火を灯したのは、テニスの大坂なおみ選手』
そういえばこの前、第一子妊娠発表と報じられました。
これも水蛭子出産のサイン?のような。
『創世の女神』このワードは前に僕が辯才天について調べてて文章を書かされてた?時の記事のタイトルで調べたら2018年でした。
僕は神奈川県の寒川神社と川勾神社。
川の神と言えば弁財天×→辯才天。
僕はどうしてもお水系なんですよね(笑
天河辯才天へ参拝直後に件の和歌山の神社に関わる流れとなりました。
ここもたぶん水繋がり。
波兎の琵琶湖の竹生島も辯才天。
太陽神の復活。
強すぎる日(火)は全てを焼き尽くす。
だからこそ同時に水も動くのでしょうか。
有鹿神社の側に流れる川は鳩川でした。
鳩と言えば八幡神。
奥宮の近くの磯部八幡宮にも行ってきました。