8月3日の「闇の日」を最後に止まっていた、「恐怖のホタカ」の北アルプス群発。
8月18日に長野県松本市安曇でM2.2、震度1。
とりあえずまだ終わってなかったってことだけども、闇の日→8月18日ってのは気になる。
「八十八」の8月18日は、「出雲88事象」のオオナムチの事象日。
伊勢出雲同年遷宮の2013年に、神の行方不明。
もしくは「神の死」が示された日だ。
この「神」とは、イザナギと伊勢。
すなわち、伊勢💛出雲というかたちでの和合のシクミは成らなかったということ。
以降、イザナギの気配はすっかり消え、オオナムチとイザナミ出雲の独壇場と化しているのはご存じのとおり。
じつは7月22日の[GO TO 黄泉」あたりから、僕は8月21日が気になっていた。
あくまで私的事象の流れなので、記事にはしなかったけど。
2014年の志登神社火災や、2018年の台風災害のときにふれたと思う。
8月21日は、かつて国道202号「ナガサキの道」で逝った親友の命日だ。
なぜかその日を意識させるような事象が、個人的に起きてたんだよね。
これはちとマズいかも。
ってカンジで。
とはいえ、北アルプス群発が下火になるとともに、8月は列島の地震活動も停滞気味。
予兆と判断できるような地震も確認できていない。
常識的にいきなり大地震がくる可能性はきわめて低かったし、マズい感じにピントを合わせてもそういうにおいはしなかった。
なので、個人事象として自分は気にしても、みなさんに注意をうながすレベルではない、と判断した。
で、その8月21日。
午前中に、三浦半島の横須賀でふたたび異臭騒ぎ。
原因がわからず地殻変動の影響もウワサされるなか、これで三度目だ。
夕方には、長野県松本市安曇で18日以来の震度1。
そして夜に、関東上空でまたしても火球が目撃された。
どのニュースも世間をさわがせる類のものじゃないよね。
ただ僕にとっては、じゅうぶんに宣告に値する事象だった。
闇の日(8月3日)→神が死んだ日(8月18日)→友が死んだ日(8月21日)。
「恐怖のホタカ」の長野県中部地震にしても、やっぱりそう来たか(T^T)ってカンジだし。
これら21日の事象は、5月の伊万里の地震のときに書いた、
☞https://amatuchitome.blog.fc2.com/blog-entry-201.html
>安倍と昭恵と 国の末路=ナガサキの道
と、つながっている。
もちろん、いくら伊万里の地震と国道202号(いまミスタッチで2020って打ってもうた

客観的にどうこう云えるレベルじゃない。
(げ。


とりあえずいまは、8月21日からまた新たな段階に入ったようだってことをお伝えしときたい。
火球は、今後もサインに使われるかもね。

8月22日の午前2時32分。、長野県北部で震度3。
こちらはみなさんにも気にしてもらう必要があるかもしれない。
「横須賀の異臭+火球」の翌日。
「闇の日→神が死んだ日」につづいて発生した長野県中部地震の翌日。
という意味でだ。
8月22日は猛暑一転。全国的なゲリラ豪雨だった。
千葉でもラピュタみたいな積乱雲が発生。
とくに船橋はすごい雷と豪雨だった。
夜遅くまで、どっかで花火大会でもやってんのかって雷鳴が響いてたけど、どうやら異臭騒ぎの横須賀から横浜の東京湾南部だったようだ。
例の「走水の海」のあたり。

長野県北部震度3の震源は、長野県下水内郡栄村の豊栄ってトコ。
震源に近いのは、豊栄雨池にある健三滝神社。
祭神は不明だが、ゲリラ豪雨といえば「滝」のような雨。
おまけに「雨池」だし、ゲリラ豪雨とつながってるの、わかると思う。
7月2日の火球では、翌7月3日の「ナミの日」から、令和2年7月豪雨がはじまった。
今回も、火球の翌日に全国的ゲリラ豪雨。
8月22日の「22」は、イザナミの事象数だ。
火球ってイザナミのサインかもしれないね。
球磨川の大氾濫みたいな大きな被害でないと僕らは軽視しがちだけども、22日のゲリラ豪雨は全国に向けたイザナミの変わらぬ意志のあらわれ、つぎへのセッティングのようなものだと見るべきだと思う。
もちろん栄村の地震も、その一環だ。
そういえば、「8月21日午前5時16分に関東で巨大地震が起こり、津波が押し寄せる」というデマがネットに流れたらしい。
発信源は天の予言を聞いたとかいうどこかのスピおばはん。
まあ、相も変わらず懲りないスピ人たちだけども、「何月何日の何時何分」って天が予言するアホらしさはともかく、新型コロナのアイルグラハムとホピのように、事象に使われた可能性は否定できない。
だって、翌日に長野県北部地震だよ。
「栄村」と聞いて、すでにピンときてる方もいると思う。
そう。2011年3月12日。東日本大震災の翌日。
M6.7、震度6強の長野県北部地震で甚大な被害をうけた地域だ。
当時の震源は新潟県中魚沼郡津南町。
津波のつぎは津南かよ。
と思ったのを憶えている。
今回の震源は県境をはさんだ長野県側。
おなじく十日町断層帯と信濃川断層帯の中間地点。
8月21日に巨大地震はこなかった。
でも翌日に、大震災の翌日とおなじ地震が発生した。
つまり事象的にこの栄村の震度3って...。
もう大震災はこない。
津波の危機は回避された。
って、メッセージ...?
だと思いたいんだけどね。
残念ながら逆に、大震災へのセッティング。
あるいは、大震災の段階に入ったってメッセージなんじゃないかと思う。
8月21日の「宣告」の件とあわせて考えても...。
すくなくとも、列島の地震活動が下火になってるいまもなお、春の大共鳴以降の大震災当時とおなじ状況、おなじシクミの流れは変わらずつづいてるゾって云いたいんだろうな。
その証拠に、というか、僕は大震災のとき津南町はともかく栄村についてはしらべなかったのだけど。
栄村の中心の神社は、京都の北野天満宮ゆかりの北野神社。
菅原道真公だ。
(ちなみに津南町は十二神社。大震災とは熊野のイザナミつながり)
8月22日の栄村の震度3は、天神道真事象として起きた。
「天神ビックバン」の道真公だ。
令和おじさん(もうひとりの菅)と太宰府フィーバー以降、道真事象が活発化。
「恐怖のホタカ=志賀大明神」との共鳴。
「雷公の計」の新型コロナ。
さらには道真公+住吉大神の大阪・上町断層と、道真公+志賀大明神の福岡・警固断層(阿曇断層帯)の大共鳴。
新型コロナの全国緊急事態宣言を機に、「国生みのイザナミ」と「恐怖のホタカ」も共鳴した。
かつておなじように道真事象が活発化したことがある。
2010~11年の、菅政権のときだ。
上記の共鳴もすべて、そのときに起きた。
この東日本大震災の前とまったくおなじ状況、おなじシクミが、新型コロナと並行していまも確実につづいている。
黄泉の大地母神イザナミを中心としてだ。
8月14日。
滋賀県のJRA栗東トレセンで火災が発生。
事象神社はジャニース「嵐」の聖地でもある大野神社。
祭神は、菅原道真公。
焼け死んだ5頭の競走馬のなかには「アオイホープ」の名もあった。
球磨川大氾濫の青井阿蘇神社。
「青の警告」とおなじ、「アオイ」だ。
(ホープは2015年の生贄祭祀の日に焼死した希望さんを思い出す)
前日の13日には、JR大阪駅北側再開発区域「うめきた」から、1500体をこえる人骨が出土。
と大阪市教委が発表している。
この時期に「1500」なんて、イザナミに決まってるよね。
福岡の「トートサイクル住吉店」殺人事件に共鳴した、住吉大社の上町断層。
しかも大阪天満宮の事象の舞台、梅田。
もろ道真公+イザナミ事象。
バックには住吉大神+志賀大明神。
大震災の1stステージとおなじ「黄泉がえり」を示し、7月豪雨をもたらしたイザナミからのあらたなる警告。
せめて、およそ1600体とかって発表してほしかったよ。
黄泉比良坂を千曳の岩でふさぎ、イザナギは怒れるイザナミにこういった。
>ならば私は、一日に1500人産ませよう。
と。
その1500体の人骨。
しかもキーワードは「墓」。
かつての梅田墓だ。
そして、8月22日。
個人的に「宣告」に値する事象が起き、さらなる段階に入ったと感じたその翌日。
栄村の震度3。全国的ゲリラ豪雨とともに、日本テレビの「24時間テレビ43」が放送された。
43=黄泉、だ。
はじまりは、「イッテQ!」。
女芸人リモートリコーダー合奏。
恒例のマラソンは、高橋尚子さんの「チームQ」だった。
あきらかに「Q」が強調されている。
日本+43+Q。
「43のQ」だ。
この「Q」ってさ、テレビのキュー出しのことじゃないの?
出来事のはじまりや、行動を喚起する合図、信号を意味する「Q(Cue)」。
つまり、黄泉のキュー!
日本列島の活動も、これからふたたび活発化してゆんじゃないかな。
もし二度の火球がイザナミのサインなら、それは「炎+99(球球)」を意味する。
火の禊をもたらす黄泉の99り姫。
43のQQり姫。
火球が落下したのはともに千葉県。
>一日に千人絞め殺しましょう。
の「千」だしね。
おまけに千葉といえば、フクシマ(相馬妙見)と密につながる天御中主神(国生みの天之御柱)の千葉妙見。
シンボルは、九曜。
九十九里浜もあるよな。
黄泉の99り姫イザナミが、「43」に「Q(Cue)」出し...。
だとしたら、とうぜんその事象日9月9日はとくに警戒する必要がある。
去年、激甚台風15号が「走水の海」を99った日だ。
もちろん2013年に安倍が福島第一原発を初視察し、2015年に安保法制が成立した9月19日。
去年「みらいくん」の高浜原発で9人がQQ搬送された、「火の禊のスサノヲ」の事象日、9月19日も要警戒だ。
- 関連記事
2020.08.28 / Top↑
os_*e*
6月に横浜の環状2号線の大豆戸町で道路の陥没があり、鉄道の地下のトンネル掘削工事が原因とのことでした。
そして8月25日に横浜金沢区の米軍跡地で工事車両が陥没した穴に落ち、水が溜まっていて救出が難航しているニュースがありました。
地下を開発するのは現代では当たり前なのかもしれませんが、地殻変動の影響とかで陥没したりするかもと思いました。
陥没穴で思い出したのが福岡ですが、例のプロジェクト『天神ビックバン』は、スーパーシティとムーンショット計画の様なデジタル仮想空間と関係しているのかと思いました。
災害の多い日本列島で、全てを電気で管理する方が危ないんじゃないかと思いました。
そして8月25日に横浜金沢区の米軍跡地で工事車両が陥没した穴に落ち、水が溜まっていて救出が難航しているニュースがありました。
地下を開発するのは現代では当たり前なのかもしれませんが、地殻変動の影響とかで陥没したりするかもと思いました。
陥没穴で思い出したのが福岡ですが、例のプロジェクト『天神ビックバン』は、スーパーシティとムーンショット計画の様なデジタル仮想空間と関係しているのかと思いました。
災害の多い日本列島で、全てを電気で管理する方が危ないんじゃないかと思いました。
2020/08/28 Fri 12:02 URL [ Edit ]
| Home |