fc2ブログ

2017年6月29日の丑三つ時、happy(竹腰紗智)とかいう引き寄せ系スピリチュアルイベンターなるものらが、長崎県壱岐市の月読神社に黒い鏡を奉納した。

月読神社の宮司がご神体として祀ると云ったとか。

これ、事象的にいえば、月黄泉のご神体。
ということになる。


 ☞ https://dricho.com/happy04/

僕もむかし行ったことあるけど、壱岐の月読神社は神職のいない無格社。
たぶん住吉神社の宮司あたりが兼ねてるんだと思う。

江戸時代に平戸藩の国学者によってかつての壱岐国名神大社月読神社に比定され、以来月読神社ってことになってはいるが、根拠はそうとう怪しい。

もとは村人が山か海の神を祀っていたと思われる。

延喜式の名神大社が廃れてるくらいだから、壱岐はべつに月神信仰の土地柄ではない。
というか、月神の島だと知ってるのは、地元では郷土史家くらいじゃないかな。
全国月読神社の総本社なんてつもりで行ったら、まずまちがいなく拍子ぬけする。

でもそれでも壱岐は、月神の島である。

根拠は日本書紀。顕宗天皇三年。西暦487年の古墳時代。

朝鮮半島の任那に使いに赴いた阿閉臣事代(あへのおみことしろ)は、月神の「われを祀れ」って託宣をうけ、朝廷に奏上。
時の朝廷は壱岐県主の祖、押見宿禰に命じ、山背国葛野郡に月神を祀らせた。

いまの京都市西京区(=ロンギヌスの槍の長谷川カヲルくん)。
名神大社、葛野坐月読神社(松尾大社摂社)である。

ただしこの月神って、ほんとは月読尊ではない。

高木神(高皇産霊神)の子の、天月神命(あよみたま)である。

櫛玉火明命(一般にはニギハヤヒと同視されている)の飛鳥への天孫降臨のとき、兄の天日神命(あひみたま)とともに随行した神だ。
どこかの時点で、月読尊にすり変わった。

兄の天日神命の方は、対馬の「阿麻氐留神社」に祀られている。
日神の対馬たるゆえんだ。

これに対し弟の天月神命が祀られるのが、壱岐七社のひとつ「箱崎八幡神社」。
平戸藩の国学者さん、ほんとはこっちが正解でしょ。

月神をもとめて壱岐に行かれる方は、箱崎八幡神社への参拝をお忘れなく。
(というか、いまとなっては行かない方が無難だけどね)

説明がややこしいのでこれまで言及しなかったけど、じつは僕、月黄泉は月読尊ではなく、この天月神命(あよみたま)ではないかとも思っている。
まだ確証はないけども。

事象的に壱岐を重視してきた理由もそこだ。

櫛玉火明命(ニギハヤヒ)の天孫降臨の随行神って点も、2ndステージにぴったりだと思う。

さらに問題なのが、壱岐が中臣烏賊津使主(なかとみのいかつおみ)とつながってる点。
もしかしたら対馬に天日神命、壱岐に天月神命を祀ったのもそうなのかもしれない。

雷大臣命とも記され、有名な祭祀氏族中臣氏の祖とされる歴史上の人物だ。

武内宿禰とともに、あの神功皇后の腹心だった。

世界一おろかなクススマスツリー⇒ 世界一おろかな鳥居の生田森坐社、に祀られる神功皇后。
4月の神戸(かんど)バス暴走事故は、生田森坐社の事象だ。

「水蛭子のうみの十字」の中心、宇美八幡宮に祀られる神功皇后。
「令和」と令月の大宰府も、この十字。

そしてなにより、黄泉のイザナミに取り込まれた、神功皇后だ。


                                  2019.5.15

関連記事
2019.06.03 / Top↑

 ☆両陛下、初の地方訪問

 両陛下は1日午前、JR名古屋駅に到着された。
 即位後初の地方訪問。
 午後はあま市で伝統工芸の「尾張七宝」をご覧になり、夜は名古屋市のホテルで
 植樹祭のレセプションにご出席。
 2日には尾張旭市で開かれる、第70回全国植樹祭の式典でお言葉を述べられる。


はじめての地方公務がいきなりオワリとはね。

はじまりがオワリなんて、これ確実に「即位礼正殿の儀」とつながってるよな。

10月22日=オワリのはじまり、だ。

奥州安倍氏が滅亡した10月22日に即位パレードやるって決めたのは、もちろん安倍内閣。

どうやら植樹祭の国土緑化推進機構にも、「闇」の勢力がまぎれこんでるらしい。

いまの「令和」の流れで「尾張旭」なんて、まるで「終わりの旭日」だ。

さすが88皇太子。

まんま88天皇になっちゃったなってカンジ。


尾張旭市は澁川神社。

祭神は、高皇産霊大神(たかみむすび)。

天武天皇の大嘗祭の悠紀斎田に選ばれた場所だという。

(ちなみにことし11月の大嘗祭の悠紀地方はあの栃木)

高皇産霊大神に、天武天皇+大嘗祭。

これに新天皇とくれば、国家神道的には「おおっ!」ってカンジの取り合わせ。

そのテの作為、人為が見え隠れしないでもない。

でもさ、まさにそういうカルマを煽るだけ煽り、放出させ、"父なる火の禊"で清算しようってステージなんだよな。

いまって。

その「終わりの旭日」の犠牲になるのがけっして連中ではなく、僕ら国民だってトコがまた泣けてくんだけど。



関連記事
2019.06.02 / Top↑

トランプが来日した翌日。5月26日。
東京競馬場で第86回日本ダービー(東京優駿)が開催された。

G1ヘッドラインは、「令和の第一章、最強の英雄録。」

あきらかにトランプ来日を意識した文章。

外交的には令和の第一章はトランプからはじまったわけだし、安倍日本にとってトランプは最強のパートナーだ。

結果は、

1着  1番 ロジャーバローズ 12人気
2着  7番 ダノンキングリー  2人気
3着 13番 ヴェロックス     3人気

無敗のクラシック2冠が期待された圧倒的1人気のサートゥルナーリアは、本馬場でイレ込んだ上にスタートでも大きく出遅れて最後方からの競馬。

最後の直線はメンバー最速のアガりで三番手に押し上げ、一瞬観客に「おっ」って期待を持たせたが、スタートのロスがひびいて最後の伸びを欠き、4着に沈んだ。

第一章の1番。
米大統領といえば、エアフォースワン。
馬連の1-7は、枠では白枠と青枠。
白と青は、エアフォースワンの機体の色でもある。

大統領=キング。
トランプのキングは「13」。
事象的には「13のトリックスター」だしね。

けっこうラクに当てられた馬券だった。

令和に入って最後に馬券から外した大穴がくるパターンが続出。
とてもくやしい思いをしていた。
オレは令和と相性がわるいって感じてただけに、ダービーで初日が出てホントよかったよ。

さて、サートゥルナーリアが沈み、2011年のオルフェーヴル以来となるクラシック三冠馬の線は消えた。

というか、陣営は皐月賞優勝のあと、ダービー勝ったら凱旋門賞って色気出してたみたいだから、その時点て三冠の線は消えてたんだけどね。

僕はJRAが8年ぶりの三冠馬を演出したがってたと思ってるし、もし陣営が色気づかなければ、ルメールの騎乗停止処分もダービーに間に合うよう調整したんじゃないかと思う。
乗り替わりで初騎乗となったレーンでは、やはりキツかったかも。

では「2011年の再来」の目もこれで消えたのかといえば、もちろんそんなことはないだろう。

これまでに書いてきたとおり、ニュージーランドのクライストチャーチの再来以降、事象の流れは確実に次なるカタストロフへと向かっているのだから。



関連記事
2019.06.01 / Top↑