すでにご存じかもしれないけど。
津波避難訓練アプリ、「逃げトレ」です。
👉 https://nigetore.jp/
スマホにダウンロードして、「逃げトレする」をタッチ。
津波発生!
浸水域と地域の避難場所が表示され、地震が起きてから避難をはじめるまでの準備時間を入力。
スマホ片手に、じっさいに家を出て避難を開始します。
避難場所到着後に、成功か失敗かを判定してくれる。
どこで津波に追いつかれたか。
どの道がより安全なのか、などがわかります。
ちなみにウチはけっこう海抜あってもともと浸水域ではないので、こんど職場でやってみようかと。
というか、東日本大震災のときもそうだったけど、埋立地なので液状化でまず避難はムリ。
近くの19階建てマンションの階段を、駆け上るしかないんだけどね。
2022.03.25 / Top↑
コメントのお返しが遅くなってゴメンなさい。
気にされてる方もいるかもしれないので、書いておいた方がいいかな、と。
じつは、まめにみなさんとおしゃべりすると、創造主がきます。
ああ、とめさんもとうとう(おつむが)イっちゃったか。

チーン。
ではなく(笑)。
そういうHN。
コメントの中身はおおよそ察しがつくかと思います。
フツーの感覚ではそんなHNは用いないので。
従えば大天使の次官くらいにはしてくれるそうです。
長くおつきあいくださってる方はわかりますよね。ミトラです。
YAHOO時代はコメント欄を休止したこともありました。
FC2は拒否設定ができるのでドサッとくることはないですが、もう10年以上になりますか、トラウマになっちゃってるんで、来るとやっぱガクッとなるし、脱力します。
まめに返信してたのに、急にしなくなって、ずいぶんしてから一気に返信する。
そしてまたまめに返信して、急にしなくなって....。
このブログ主はそういう人なんだって思ってもらえばいいんだけど、やっぱ心配してくださる方もいて。
まれに体調がかんばしくないときもありますけど、ほとんどの場合、返信が止まったときはこう思ってくださいね。
あ、降臨したな。
って(笑)。
あと、以前コメントにはなんでもいいんでタイトルを。
とお願いしましたが、スマホだとタイトルが出るんだそうです。
また、すこしでも個人情報が入るときは、非公開設定をお願いします。
こういうブログだし、どういう人間が見てるかわからないので。
うちの「はな」にコメントしてくださる分には、気にすることないんですけどね。
話は変わりますが、新型コロナのせいでウェットティッシュをよく使うんだけど、あの連続して出てくるのってなんとかならないのかな。
一度に数枚出て来たりするし、使うたびに次のをいちいち押し込まなくちゃいけない。
最後の方になると粘着部がバカになって、気がつくと乾燥ティッシュになってたりも...。
一枚ずつ取り出せるのって、ないのかなぁ。
2020.11.19 / Top↑
コメントされる方へ
当ブログは陰謀論ではありません。
そのテの書き込みはご遠慮ねがいます。
政権批判、体制批判はかまいませんが、それと陰謀論とは別です。
また僕はスピリチュアリストでもありません。
歴史とアニメが好きな一市民です。
逆にイベントやセミナーをやるようなスピリチュアリストを嫌悪しています。
もちろんそういう中にもちゃんとした方はわずかですがいらっしゃいます。
ただ、たとえば「精神世界の鉄人」なんていくら紹介されても読みませんよ。
読む価値すら認められないからです。
ご自身で、冷静に検証してみてください。
永田町が二二六事件のように封鎖されてるかどうか、行って確かめてみられてはどうでしょう。
たしかにこのブログの視点は一般的には特異で非常識なものかもしれません。
ですが僕自身はあくまで常識人です。
常識人だからこそ常識を疑えるんです。
カート・ヴォネガットJrの『チャンピオンたちの朝食』や『母なる夜』を読んでみてください。
僕はそういう立ち位置だし、視点です。
こちらの意にそぐわないコメントは、遠慮なく削除させていただきます。
以後よろしくお願いします。
当ブログは陰謀論ではありません。
そのテの書き込みはご遠慮ねがいます。
政権批判、体制批判はかまいませんが、それと陰謀論とは別です。
また僕はスピリチュアリストでもありません。
歴史とアニメが好きな一市民です。
逆にイベントやセミナーをやるようなスピリチュアリストを嫌悪しています。
もちろんそういう中にもちゃんとした方はわずかですがいらっしゃいます。
ただ、たとえば「精神世界の鉄人」なんていくら紹介されても読みませんよ。
読む価値すら認められないからです。
ご自身で、冷静に検証してみてください。
永田町が二二六事件のように封鎖されてるかどうか、行って確かめてみられてはどうでしょう。
たしかにこのブログの視点は一般的には特異で非常識なものかもしれません。
ですが僕自身はあくまで常識人です。
常識人だからこそ常識を疑えるんです。
カート・ヴォネガットJrの『チャンピオンたちの朝食』や『母なる夜』を読んでみてください。
僕はそういう立ち位置だし、視点です。
こちらの意にそぐわないコメントは、遠慮なく削除させていただきます。
以後よろしくお願いします。
2020.04.01 / Top↑